\プロジェクト終了まであと4日/
クラファン終了まで1週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から357日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
本当は昨日に続きまして、みんなの馬株式会社CFO
大澤知加より、おすすめのリターン紹介動画をお届けいたします!
ぜひプロジェクトのご支援していただき、ご希望のリターンをゲットしてくださいませ。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
ぜひプロジェクトへのご支援、
そして周囲の方への拡散をお願いいたします🙌🏻
「Campfire みんなの馬」で検索ででてきます!
URLはこちら⬇️
https://camp-fire.jp/projects/792307/view
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと5日/
クラファン終了まで1週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から356日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
本日はみんなの馬株式会社CFOの大澤知加より、
皆さまへメッセージをお届けいたします。
ぜひリール動画をご覧いただければと思います。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと6日/
クラファン終了まで1週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から355日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
震災前は牧場(みんなの馬)を「地域」と「仕事」と「学び」が通じる場所と定義し、
・引退馬預託事業
・会員制事業
・ホースコーチング事業
・ツーリズム事業
この4つの事業に取り組んでいましたが、地震で状況は一変しました。
そして今まさに最も重要なのが、2次避難したスタッフ達との再集結と復興を担う人材の集結、雇用(働く場)と生活を再建することです!
そのための復興テーマとして、「牧場の概念を変え社会を変える」を掲げました。
具体的には、以下のフェーズで創造的震災復興を進めていく覚悟です。
Phase1:自律分散型ファームとして進化させる
牧場(既存事業)をオフグリット化し、人と馬が安心して自然と共生できる環境整備を実施
Phase2:宿泊事業の提供
ファームステイ、オフグリットステイ、企業・団体向けの研修泊の提供
Phase3:教育・福祉事業の提供
馬ぐらしでの教育、牧場ツーリズム、ホースセラピー等のプログラム提供
__なぜオフグリットな環境/生活環境として設備なのか。
被災してわかったことは、安定した生活基盤がないと人材も集えず経済再建どころではないということ、
そして基盤インフラ(電気・上下水道・通信)がないと馬たちの命さえも脅かされるということです。
この危機的状況を経験したからこそ、自分たちで電気と水を生み出し、下水は循環処理され、衛生インターネットによって通信確保することがいかに大切なことかを実感しました。
自律分散型ファームとして、震災に強い牧場に生まれ変わることこそ復興の礎になると確信しました。
また、被災時に強い事業環境モデルは安定性をもたらすだけでなく、
結果的に自然との共生事業となり、地球に優しい先進モデルとして世界各地に横展開できるソリューションとなりえるのです!
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと7日/
クラファン終了まで残り1週間になりました。
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から354日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
今回のクラウドファンディングでご支援頂いた資金と自己資金などを合わせて、
1.牧場の修復・拡張
2.辺境地、被災時でも自律可能で自然と共生した電気・上下水のオフグリットシステムの構築
3.コミュニティ機能の強化(コミュニティ施設:飲食・サウナの設置)
この3つを実現します。
単なる震災からの復興だけに留まらず、事業の継続性を担保できる自立分散型ファームの先進モデルを構築します。
震災大国の日本において、あるべき牧場を目指しております。
ぜひ皆さまにも共感していただけると幸いです。
残りわずかとなったクラウドファンディング、引き続きご支援・拡散をよろしくお願いいたします。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
震災から1年が経った現在
震災の爪痕はまだ深く濃く残されています。
この景色に慣れできてしまいっていますが、
普通ではないことは皆さまにも伝わるかと思います。
今の珠洲の様子、牧場の様子をお伝えしました。
ここから再生、復興。
そしてオフグリットホースヴィレッジへと再建できればと思います。
ぜひプロジェクトのご支援・拡散をお願いいたします。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
【クラウドファンディング終了まで残り1週間!】
今まで多くの方にご支援や応援コメント、そして周囲の方に拡散していただきました。
大変嬉しく思います。
誠にありがとうございます。
最後まで読んでいただけますと幸いです。
私たちが目指しているものは、震災からの復興だけでなく、
予測のできない有事に備えた震災強い牧場「オフグリッドホースヴィレッジ」の再建です。
震災大国の日本において、こういった自律分散型ファームが各地に広まることは、必要であると震災を経験したからこそ強く思います。
いつ何時どんな災害でライフラインが絶たれてしまっても最低限の生活、近隣住民・スタッフの安全、そして大切な動物の命を守ることにつながります。
国や県からの復興支援を待っているだけでは、なかなか復興が進まなくなってしまっているのが現状です。
発災してから早くも一年が経とうとしています。
一年が経った今でも、牧場横の瓦礫置き場もいまだ多くの瓦礫が運び込まれ、作業が続いている状態です。
牧場内のアスファルトには多くの亀裂や隆起してしまっており、堆肥舎は半壊したままになってしまっています。
スタッフも仮設住宅に寝泊まり、仮設トイレを使用しています。
3枚目の動画:牧場横の瓦礫置き場に瓦礫が運ばれ作業している様子
4枚目の動画:スタッフの仮設住宅と大きく亀裂の入ったアスファルト
5枚目の動画:地震により隆起してしまった地面
6枚目の動画:地震により半壊してしまった堆肥舎
皆様のお力が必要です。
どうかこのプロジェクトにご賛同いただき、ご支援・コメント・周囲への拡散にご協力くださいませ。
よろしくお願いいたします。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと8日/
クラファン終了まで2週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から353日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
震災の影響で、行政から当たり前に提供されていたインフラが全停止するという環境は人材の流出も意味します。
「このままでは珠洲は消滅するな、、、、」
肉体も精神も追い込まれ牧場運営も存続の危機を迎える中、諦めに近い覚悟をした矢先、頼れる仲間が支援に駆けつけてくれ再建に向け一筋の光を見出しました。
仲間と復興に向けた共同生活を送りつつ、夜な夜なセッションを繰り返す中、再生復興に向けていくつかのキーポイントな抽出されました。
・し尿
・ゴミ処理の循環システム構築
・自律によるエネルギー確保
・真のサステナブルな地域、ビジネスづくり
・新たな企業スタイルの定義と人材育成
被災の経験をしたからこそ、
そこから這い上がった企業だからこそなしえる困難をしなやかに乗り越え回復する力を持ったビジネスづくりを「新たなパートナーシップの構築と皆様の共感から得た資金で絶対に成し遂げたい!!」と、震災から一ヶ月後には強く心に誓えるほどの情熱が沸々と湧いてきました。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
【1,100万円到達いたしました!】
おかげさまで、ご支援金総額1,100万円を到達いたしました。
本当にありがとうございます。
しかし、震災に強いオフグリットホースヴィレッジの実現までにはまだまだ資金が足りていないのが現状です。
残りわずかとなったプロジェクト期間、ぜひ周りの方に拡散をお願いいたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと9日/
クラファン終了まで2週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から352日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
被災での経験を糧に、震災からの復活をバネに!
皆様からいただいた資金を活用し、
「牧場」「雇用と生活」「事業」の3つの再生復興を実現します。
「災害への備え」「馬のセカンドキャリアの創出」という社会課題を、被災した能登の地でオフグリットホースヴィレッジを実現させる。
理想的な牧場のモデルをつくることによって、社会課題を解決したいです。
ぜひ、皆さまのお力をお借りしたいです。
ご支援・拡散をよろしくお願いいたします。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと10日/
クラファン終了まで2週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から351日が過ぎました。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
被災した珠洲ホースパークには競走馬を引退し、セカンドキャリアを歩む馬たちが居ます。
競走馬の世界は、年間7,000頭もデビューする裏で、毎年約5,000頭が引退し、セカンドキャリア(地方競馬や乗用馬等)に向かいます。
ほとんどの競走馬が輝かしい光を浴びることなく競走馬としての役割を終える現実があります。
競走馬の厳しい運命から1頭でも新たな役割をみんなで創る。
「馬に、次のライフを。」この思いを胸にみんなの馬は立ち上がりました。
引退競走馬の活躍する場を共につくり、地域社会と共存することを進めることが復興の一躍になれればと考えています。
私たちのこの思いに賛同してくださり、応援していただけますと幸いです。
引き続き、ご支援・拡散をよろしくお願いいたします。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
\プロジェクト終了まであと11日/
クラファン終了まで2週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から350日が過ぎました。
2024年1月1日16:10 発災__
雪が降り積る寒い日に震災が起きました。
厳しい寒さの中、馬たちを守りたい一心で避難しました。
しかし、インフラ全停止での馬たちの世話は過酷なものでした。
遠くへの水汲み、飼料の確保、馬房の清掃などいつもの牧場業務がとても辛いものになりました。
現在は少しずつ復興してきてはいるものの、スタッフは仮設住宅に寝泊まりし、御手洗も未だ仮設トイレを使用しています。
震災から1年が経とうとしていますが、まだまだ厳しい現状があります。
引き続き、ご支援・拡散をお願いいたします。
クラファン詳細につきましては、プロフィール欄のリンクよりご覧いただけます。
#知ろう珠洲市と引退競走馬
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
NEWS
こんにちは、みんなのウマ事務局です。
突然ですが、下の写真、それぞれ誰のしっぽか、わかりますか・・?
(難易度★★★★★)
比較的わりやすいのは、ポニーのテンくんのしっぽでしょうか。
...
\プロジェクト終了まであと12日/
クラファン終了まで2週間を切りました…!
能登震災から1年が過ぎようとしています。
発災から349日が過ぎました。
震災後は多くの道路にヒビが入っていたり、建物が傾いていたりと地震の爪痕が至るところに残されています。
牧場内も影響がありました…。
堆肥舎も傾いたままになってしまっています…。
皆様からのご支援金で補修をさせていただきます。
引き続き、どうぞ応援・拡散をお願いいたします。
#みんなの馬
#能登震災
#競走馬
#引退競走馬
#クラウドファンディング
#キャンプファイヤー
#campfire
NEWS
こんにちは、みんなのウマ事務局です。
先週は、冬の北陸らしい荒れた天気が続きましたね。
天気予報でも、雪だるまのしるしが、ちらほら見えてきています。
ホースパークのお馬さんたちは、大...